サクラサクラ
- Alsoa12
- 2019年5月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年5月22日

今年の長いGW期間中のことなので もう3週間も前のことになりますが
妙義にある 「さくらの里」へ行ってきました
ここは4月半ばから5月初旬まで、と 長期間サクラの花の楽しめるところで
種類も有名どころのソメイヨシノからサトザクラ、
バイゴジジュジュカケザクラ
などと、まったく聞いたことのない( どんな花なのか想像のつかない )ものまで
たくさんの品種の木々が 広大な敷地内に植えられています
(しかも入園無料)
・・・ここ、行ったことのある方はご存知かと思いますが
普通のお花見気分で行くとえらい目に遭います
すごいんですよ 道が! 遊歩道 と書いてあっても実際は 登山道 に近いです
わたしは以前 お気楽にスニーカーで行って、足首を痛めました
なので今回はトレッキングシューズでがっつり足元装備してゆきました
(*がっつり歩き回らなければ スニーカーでもOK)

5月となると 開花しているのは八重の品種が多いです
フゲンゾウ(普賢象)はめしべが にゅっ と長く、それを普賢菩薩の乗った象の鼻に見立ててついた名前
イモセ(妹背)はひとつの花にめしべが二つあり、二つの実が仲良く並んで実ることからついた名前
そういう説明が木にかけられた札に記してあって、「ああ、なるほど」と、
ひとつひとつの花の個性をめでながら お花見して回るのもいいものです

正面に 満開の桜にかすんだ妙義山

花より なんとか… … …
⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂
こういう時でも だいたいはひとりで出かけます
物を見るのに時間がかかるので( じっくり見ないと見た気がしない )
同行者に気を使うよりひとりの方が気が楽なのです
花 木 虫 鳥 それらを取り囲む自然の大気 そういうものを自分の中に取り込んで
「はい、これで満足しました」 となったら 帰ってきます
そういうのも 持って生まれた個性です
フクロクジュ シラユキ スルガダイニオイ イトククリ イチヨウ ヒグラシ
カスミザクラ ウコン タイハク カンザン スザク シバヤマ ウスズミ
ショウゲツ ミクルマガエシ オモイガワ etc
サクラにいろいろあるように
こういうのも モッテウマレタ コセイ デス 🌸

人混みが苦手な方でも 「中央園地」や「下の園地」という 入り口から遠い方へ
ゆけば GW中でも静かにお花が見られますよ (*´ω`*) *駐車場あり
Comments